全体のお知らせ
学生の皆さんへ
高校生の皆さんへ
社会人の皆さんへ
地域ラボ・岐阜
地域ラボ・岐阜にて火曜日は“学びの日”「書くことで学ぶ力を向上!~学びノートの秘訣、教えます~プレゼンノート編~」を開催しました。
地域ラボ・岐阜にて、令和6年12月17日(火)に、支援員 井上昭子が講師となり、「火曜日は“学びの日”~書くことで学ぶ力を向上!~学びノートの秘訣、教えます~プレゼンノート編」を開催しました。
「プレゼン」は、いわゆる人前で“プレゼンテーション”することだけでなく、日常生活の中では医者に自身の症状の説明や、夫(妻)に家事をお願いすること、そして自分の言いたいことを伝え、相手の行動を変容させることがプレゼンの極意であることを参加者と共有しました。その上で、伝わるプレゼンにするための「プレゼンノート」を紹介しました。このプレゼンノートは、各項目を埋めてそのまま話すと、伝わるプレゼンになるという魔法のノートでした。また、プレゼンノートを書くポイントとして、思考を深めること、思考と資料作成の作業を分けること(考えながら資料作成しない)、伝えるポイントとして想いを乗せること、が重要であると井上支援員が力説しました。
参加者からは、相手の行動を変容させるまでがプレゼンとは驚きだった。これまでプレゼンをする際は台本を作っていたが、これからは台本なしでプレゼンします。などの声が寄せられ、参加者の皆さんの行動を変容させる勉強会となりました。
「学びノート」の勉強会シリーズは、今回が最終回でした。これまでご参加いただいた皆様、ありがとうございました。来年1月からの勉強会は、「~休眠預金で地域の社会課題を解決!~休眠預金活用を考える勉強会」を開催します。どうぞご期待ください。